入院について(医療療養病棟)
入院手続き
入院の手続きは医事課・入退院会計窓口で行います。
手続きに必要な物
- マイナンバーカード(お持ちの方)
- 健康保険証、限度額適用・標準負担額認定証(お持ちの方)
- 上記保険証以外の医療受給証(お持ちの方)
- 介護保険被保険者証・障害福祉サービス受給証 (お持ちの方)
- 印鑑(患者様、家族等の入院同意者、支払責任者)
- 日用品費:30,000円(1ヵ月分のおおよその目安です)
- 後見人・保佐人の方は登記事項証明書(コピーをとらせていただきます)
- 障害者手帳(お持ちの方)
- お薬手帳
入院時にご記入いただく書類および手続き等
-
入院申込書
連帯保証人代行制度(株式会社イントラスト)を導入しており、保証金や個人の連帯保証人をご準備いただく必要はございません。
[株式会社イントラスト ℡0120-372-603] - 同意書
- 日用品費(入院時 30,000円)
- セットリース(CSアメニティセット)申込書(ご利用の方)
入院の費用
入院費用は月1回の請求です。前月分を月末で締め、入院の翌月中旬までに支払い責任者様に、請求書を郵送させていただいておりますのでご確認ください。
お支払いは、毎月末までにお願いします。末日までにお支払いいただけない場合には、担当者から連絡させていただくことがあります。 また、入院費のお支払いの際、保険証またはマイナンバーカードと介護保険被保険者証を確認させていただいておりますので、ご提示をお願いいたします。
-
お支払いに滞りが生じる場合、個別にご相談させていただきます。
場合により法的措置を講じることがあります。ご理解のほど宜しくお願いいたします。 - 患者様が病院内の器物を故意に破損された場合は、修理または取替えの実費をご負担していただくこととなりますので、ご了承ください。
お支払い方法
会計窓口でお支払いの場合
平日・土日・祝日 9:00~17:00
各種クレジットカードでもお支払いいただけます。
現金書留でお支払いの場合
患者様のお名前を必ずご記入ください。
郵送先 |
〒246-0026 横浜市瀬谷区阿久和南2-3-12 医療法人社団哺育会 横浜相原病院 医事課 宛 |
---|
銀行振込でお支払いの場合
入院費は「入院費専用」の口座、日用品費は「日用品費専用」の口座へ、それぞれ別々の口座にお振込ください。
【退院時の会計について】
退院当日に入院費と日用品費を精算する「当日精算」と、退院日以降に精算する「後日精算」のいずれかを選択いただきます。退院が決まった際に当院から確認をさせていただきます。
〈当日精算の場合〉
土日祝日の対応はできませんが、それ以外の平日10:00以降で対応は可能です。但し、急な退院の際は、対応しかねる場合があります。
精算時の持ち物は、精算額が支払いの場合は現金かクレジットカード、精算される方の印鑑(サインでも可)です。
〈後日精算の場合〉
退院してから1週間以内を目安に支払責任者様宛に退院精算表を送付しますので、精算額が支払か返金かを確認ください。
精算時の持ち物は精算額が支払いの場合は現金かクレジットカード、精算される方の印鑑(サインでも可)です。窓口は土日・祝日を除く平日9:00~17:30までとなっております。
窓口への来院が難しい場合や土日・祝日の精算を希望される場合は、医事課までご相談ください。
【入院費の口座振込案内】
入院費の支払いに関して口座振り込みを希望される方は下記の口座に入金願います。(各種銀行・郵便局いずれも可)
但し、入院費は「入院費専用」の口座へ・日用品費は「日用品費専用」の口座へ、それぞれ別々の口座にお振込いただく必要がありますので、ご注意ください。 尚、入院費は領収書が発行されますが、日用品費は預かり証を発行いたしませんのでご了承ください。(振込の際の通帳記載が代わりとなります)
また、振込いただく際の入金者名は必ず患者様本人の氏名にてお願いします。ご家族様等の氏名で入金いただくと、どの患者様に対しての入金か分からなくなってしまうので、ご注意願います。
また、当院側で入金確認するまでに入金いただいてから数日掛かる場合がございます。
※振込手数料はご負担願います
- ATMで入金いただく際、初回振込時に「振込カード」が作成できる場合は、発行しておくと次回から口座名等を入力しなくて済むので便利です。
- 入院費・日用品費とも月末近くにお振込みいただいた場合、当院での入金処理が翌月初めとなることがございますので、ご了承ください。また、入院費専用口座に日用品費を入金(またはその逆)してしまった場合は、振替に数日程度時間が掛かりますので、お間違えないよう確認願います。

尚、振込の場合は保険証等の確認が取れませんので、お手数ですが別途コピーの郵送、もしくはFAXを送信願います。(横浜相原病院 医事課 FAX 045-360-8241)
入院費の目安
① 1ヶ月あたりの入院費一部負担金
70歳未満 | 所得区分 | 負担割合 | 高額療養費制度を未使用 | 高額療養費制度を使用※2 | 多数該当※1(上限額) |
---|---|---|---|---|---|
国民保険 社会保険 |
上位所得者 ア | 3割 | 約14万円 | 約14万円 | 140,100円 |
上位所得者 イ | 約14万円 | 93,000円 | |||
一般所得者 ウ | 約85,000円 | 44,400円 | |||
一般所得者 エ | 57,600円(上限額) | 44,400円 | |||
低所得者 オ | 35,400円(上限額) | 24,600円 |
- ※1 直近1年間における4回目以降の高額療養費自己負担限度額の場合
- ※2 限度額適用認定証の提示またはオンライン資格確認への同意が必要
70歳以上 | 所得区分 | 負担割合 | 月額の目安 | 多数該当※1(上限額) |
---|---|---|---|---|
国民保険 社会保険 後期高齢者医療※3 |
現役並み所得者Ⅲ※4 | 3割 | 約14万円 | 140,100円 |
現役並み所得者Ⅱ※4 | 約14万円 | 93,000円 | ||
現役並み所得者Ⅰ※4 | 約85,000円(限度額適用認定証使用) | 44,400円 | ||
一般所得者 | 2割※6 | 57,600円(上限額) | 44,400円 | |
低所得者Ⅱ※5 | 2割※6 | 24,600円(上限額) | ||
低所得者Ⅰ※5 | 2割※6 | 15,000円(上限額) |
- ※1 直近1年間における4回目以降の高額療養費自己負担限度額の場合
- ※3 75歳以上もしくは一定の障害を有する65歳以上の者
- ※4 市区町村にて「限度額適用認定証」の交付を受けない場合は、Ⅲでの扱いとなる
- ※5 限度額適用・標準負担額減額認定証の提示またはオンライン資格確認への同意が必要
- ※6 後期高齢者医療の方は1割負担
公費使用の場合 | 負担割合 | 備考 | |
---|---|---|---|
生活保護(保険併用含む) | 0割 | 所得により一部負担が発生する場合あり | |
重度障害者医療 | 神奈川県内 | 0割 | 食事療養費の自己負担はあり |
神奈川県外 | 保険に応じた自己負担金支払い後、市区町村にて還付を受ける | ||
精神障害にて認定の場合 | 入院は対象外につき、保険に応じ自己負担あり(お手持ちの重度障害医療証を参照) |
② 入院時食事療養の自己負担(食事代)
≪1食あたりの金額≫
70歳未満 | 70歳以上 | 備考 | 金額(療養病床) |
---|---|---|---|
一般(下記以外) | 一般(下記以外) | 510円 | |
低所得者※7 | 低所得者Ⅱ※7 | 過去1年間の入院期間90日以内 | 240円 |
過去1年間の入院期間91日以上 | 190円※8 | ||
低所得者Ⅰ※7 | 140円※9 | ||
110円※9 |
- ※7 限度額適用認定証、もしくは限度額適用・標準負担額減額認定証の提示が必要
- ※8 医療の必要性が高い患者様は91日以降より190円となる
- ※9 医療の必要性が低い患者様は140円、必要性が高い患者様は110円となる
- 医療の必要性が高い→医療区分2・3に該当 必要性が低い→医療区分1に該当
計算例 |
1食510円の場合で1日3食を30日間食べた場合 510円×3食×30日=45,900円 |
---|
③ 居住費(療養病床に入院している65歳以上の方が対象)
光熱水費の一部負担として、1日につき370円ご負担いただいております。(例:30日間で11,100円)
- 生活保護受給者・境界層該当者・老齢福祉年金受給者は、上記負担はございません。
上記①と②と③の合計が1ヶ月当たりの入院費の概算となります。
-
高額療養費制度
医療費が高額になった場合、一定の金額が超えた部分が戻ってくるという制度です。 (保険外の療養費や入院時食事療養費の自己負担額は対象外)。 また、「標準負担額・限度額適用認定証」を取得されますと、支払う負担額が月単位で一定の限度額にとどめられる場合があります。 手続きは、患者様本人のマイナンバーカードまたはオンライン資格確認にて、当院受付で手続き可能です。詳細は窓口にお尋ねください。
入院の準備
当院では、院内衛生環境の強化及び患者様・ご家族様の負担の軽減を目的として、CSアメニティセットを導入しております。 CSアメニティセットをお申込みいただくことで、入院時に必要な衣類・タオル・消耗品の持ち込みが不要になります。内容をご確認のうえ、お申込みいただきますようお願い申し上げます。 CSアメニティセットを申し込みされない場合は、入院生活に必要なものを準備してください。 また、持ち込み出来ないものもございますので。詳しくは、病棟看護職員にお尋ねください。
- CSアメニティセットのご利用は、支払責任者様と委託業者(株式会社エラン)との直接契約となります。[株式会社エラン ℡0120-325-856]
- アメニティセットにスリッパはございますが、歩行時の安全のため、運動靴をご準備ください。
- マスクはCSセットに含まれておりません。院内感染対策のため、不織布マスクのご準備をお願いいたします。
- 爪切りのご準備をお願いします。
CSアメニティセットの申し込みをされない場合、以下の物品が必要となります。
入院時にお持ちいただいた物品は、患者様やご家族様の立会いのもと、病棟看護職員が確認をさせていただきます。
① お持ちになるもの
【必要なもの】
- 衣類:前開きのパジャマ(5組)
- タオル:フェイスタオル・バスタオル 各5枚
- その他:ヘアブラシ、電気シェーバー(使用される方:充電式、電池式どちらでも可)、不織布マスク、爪切り
【ご状態によって必要なもの】
※持参された私物には、お名前(フルネーム)の記入をお願いいたします。
- 衣類:下着(パンツ5枚・前開きの肌着5枚)、普段着(5組)、靴下(5足)
- 履き物:リハビリ用運動靴
- その他:歯ブラシ、歯磨き粉、コップ(プラスチック製2個(お茶用・歯磨き用))・義歯・義歯ケース・義歯洗浄剤(使用される方)、生理用品(使用される方)
※衣類やタオル類の枚数は目安になっております。お洗濯の頻度により、さらに準備していただく場合もございます。
② お持込みできないもの
- 貴重品(現金・預金通帳・印鑑・アクセサリー、クレジットカードなど)万が一紛失されましても、当院では責任を負いかねますのでご了承ください。
- タバコ、ライター、お花、刃物類(カミソリ等)、ハサミ、ガラス製品や陶器類の割れ物、針、危険とされるものなど。
- 原則として、食べ物・おやつ等の持ち込みはできません。(ただし、病棟の機能、医師の指示により個別対応が可能な場合がありますので病棟看護職員までご相談ください。
入院中の生活
面会
面会時間 15:00~19:00(土日・祝日も可) ※感染状況により変更有り
ご面会の際は、受付で面会票をご記入の上、病棟看護職員にご提示ください。1回の面会人数は2人で15分までとさせていただきます。1階受付で面会票をご記入ください。
ただし、ご状態により、この限りはではございません。詳しくは病棟看護職員にご相談ください。
また、安全で快適な入院環境を守るため、面会時に患者様にお渡しになる物品は病棟看護職員が確認させていただいております。ご協力をお願いいたします。
お子様の面会について
15歳未満のお子様は病棟での面会を、原則ご遠慮いただております。お子様をお連れの場合は外来ロビーをご利用ください。ご不明な点は、病棟看護職員までお声掛けください。
外出・外泊
外出・外泊は主治医の確認が必要です。ご希望の方は病棟看護職員にお申し出ください。
洗濯(私物を持参される場合)
病棟に全自動洗濯機(1回200円)・乾燥機(30分100円)があります。テレビカードでご利用できます。現金は使用できません。全自動洗濯機・乾燥機の利用は、原則患者様のみとなりますので、ご家族様の利用はご遠慮ください。洗剤は個人で用意していただきます。患者様ご自身でできない場合は、ご家族によるお持ち帰りにて対応していただきます。
電話
[携帯電話] 使用については病棟看護職員にご確認ください。 また、ご病状によってお持ちいただいても、ご使用になれない場合があります。電話対応についてお手伝いが必要な患者様は、病棟看護職員までお申し出ください。
入浴
ご状態により入浴日が異なります。詳細については病棟看護職員にお尋ねください。
理容
各病棟に月に一度、理容業者がきています。ご希望の方は病棟看護職員にお申し出ください。
理髪代 | 1回 3,500円(税込) |
---|
禁煙
当院は敷地内全面禁煙です。
他科受診
他科受診が必要な場合は、ご家族様の同行をお願いします。
受診の際は他医療機関用の連絡票が必要となりますので、必ず病棟看護職員に他科受診する旨をお伝えください。
また、必要時には、眼科・皮膚科・泌尿器科(非常勤医師)、go-en.デンタルクリニック横浜(嚥下機能評価)、ブライトデンタルクリニック横浜北(訪問歯科)の診察を受けていただくこともできます。訪問歯科は、入院後、ご希望の方に無料検診を受けて頂き、必要があれば歯科治療・口腔ケアのご案内を行います。
売店の営業時間について
月曜日・水曜日・金曜日 10:00~15:00
その他
- 感染症流行期等には、お持ち物の持ち込みや面会、外出、外泊等、感染防止のためお控えいただく場合がございます。ご理解とご協力をくださいますようお願いいたします。
- 入院中はマスクの着用をお願いいたします。
- 病院職員から必要時にご連絡を差し上げますが、その際の電話番号が当院の代表電話と異なる場合があります。
- 売店や一部の自動販売機で電子マネーが利用可能です。院内での使用時は、主治医の確認が必要となります。詳細は病棟看護職員にお尋ねください。
- 院内ロビーでの飲食は禁止です。院外のベンチをご利用ください。
- 患者様同士の連絡先などの個人情報の交換や物の貸し借りなどはご遠慮ください。
日用品費
患者様の日用品費として、入院時に30,000円をお預かりします。 当院にて、個人別の日用品費台帳を作成の上、管理いたします。残高の照会は1階の会計窓口でお願いします。 日用品費が不足にならないよう、適宜ご入金をお願いします。不足の場合は日用品の購入等が行えません。ご注意ください。
その他の費用
-
オムツ等のご利用について
オムツ等については、CSセット(紙おむつプラン)を導入しております。オムツ等の使用枚数は、患者さまのご容態に合せたプラン(日額制)をお申込みください。ご入院時に該当するプランがご不明である際は、紙おむつプラン3でのお申込をしていただきます。
紙おむつプランはご容態の変化により変更する場合がございます。プランが上がる際には病院より連絡をいたしますが、下がる場合には連絡はしませんのでご了承ください。 プランが上がる際は申込書のご記載を再度お願いいたします。- CSセット(紙おむつプラン)のご利用は、支払責任者と委託業者(株式会社エラン)の直接契約となります。[株式会社エラン TEL 0120-325-856]
- 実際にご利用されたプランの確認は、株式会社エランからの請求書の明細をご覧ください。
- 寝たきり全介助の患者様については、1日、標準6回程度のオムツ交換をしています。
- 各種診断書、証明書等の作成には文書料が発生します。病院1階の会計窓口で受付けております。
- 昼食と夕食の主菜が選べるセレクトメニューを導入しております。1食につき17円の自己負担をしていただくことでセレクトメニューが選択できます。
患者相談窓口について
当院では、ご意見やご要望にお応えするために相談窓口を設けております。
ご希望の方は、1階受付にてお声がけください。相談内容や個人情報は秘密を厳守します。
相談されたことで不利益を受けることはありません。
〈相談内容〉
- 医療安全、療養に関すること
- 院内の環境、設備、職員の接遇について
- 医療福祉について
- 個人情報(個人情報の保護、診療録開示手続き等)について
〈受付時間〉
平日(祝日除く) 9:30~17:00
〈窓口担当〉
地域連携相談室(必要に応じ医師、医療安全管理者等も対応いたします)
その他
当院では入院療養に伴う様々な問題について、多職種が一体となって、皆様の治療や療養生活のお手伝いをさせていただいております。
入院中の生活について、ご質問等がございましたら、ご遠慮なく病院職員までお尋ねください。