■横浜市 もの忘れ検診
■横浜市 肺がん検診
■認知症疾患医療センターの主な事業内容
高齢者の5人に1人は認知症になる時代と言われています。
年に1回は検診を受けることをおすすめします。
当院はもの忘れ検診を実施しています、65歳以上の横浜市民の皆様は
電話でお申し込みください。
ご相談日:平日(祝日を除く月~金) 9:00~17:00
電話番号:045(489)7600
こんなこと気になりませんか? ~有料検査オプションのご案内~
□「あれ、何をしようと思ったんだっけ?」が、なかなか思い出せない。 □レジで小銭を出せず、お札で済ませてしまう。 □「え、約束していたっけ?」人と会う約束を忘れたことがある。 □スマホや家電製品の操作にまごつくことが増えた。 □一日や一週間のスケジュールが組めない。段取りが悪くなった。 □「つまらなくなった」長年の趣味への関心が薄れてきた。 □知っている場所に行こうとして、道を間違えたり、迷う。 □「薬を飲んだっけ?」とまた薬を飲んだり、飲み忘れたりすることがある。 出展:『認知症かな?と思ったらすぐ読む本』 朝田隆監修、技術評論社 |
費用 20,000円(税込)
保険適用外

認知症疾患医療センターのご案内
当院では、横浜市から事業運営を受託し、令和2年12月より横浜市認知症医療センターを開設します。
認知症が疑われる方の認知症の識別診断を当院で行い また地域医療機関や介護施設、行政と連携をとることで 在宅での療養生活を支えるものです。 |
![]() |
認知症疾患医療センターの主な事業内容
横浜市 もの忘れ検診 高齢者の5人に1人は認知症になる時代と言われています。 年に1回は検診を受けることをおすすめします。 当院はもの忘れ検診を実施しています、65歳以上の横浜市民の皆様は無料となります。 電話でお申し込みください。 |
|
①専門医療相談窓口の配置 精神一般外来、入院相談とは別に専門の相談員を配置しています。 ※ご来院されての面接相談もお受けしますが、事前連絡をお願いいたします。 |
ご相談日:平日(祝日を除く月~金) 9:00~17:00 電話番号:045(489)7600 ご相談受付地域:瀬谷区、泉区周辺地域 |
②認知症の鑑別診断と初期対応(外来) かかりつけ医の先生よりご紹介頂いた患者様の診察を行います。 |
外来診察日: 担当医により随時 ![]() |
③認知症周辺症状(身体合併症を伴う場合も含む)への急性期対応(外来・入院) 認知症患者様の場合、もの忘れの症状だけではなく、ご家庭や施設での対応が難しくなる行動面での症状(周辺症状と言われるもの)が 現れることがあります。状態が著しく悪化している場合などには緊急対応のために治療が必要となってきます。 また、身体合併症を 併発している場合も少なくありません。 こういった状態の患者様には再外来や入院治療の案内をさせて頂く場合もございます。 |
|
④研修会の開催 かかりつけ医の先生や、看護、介護、在宅支援関係、市民の皆様を対象とした 研修会を開催します。 |
![]() |
⑤認知症疾患医療連携協議会の開催 医療、行政、関連施設、家族会等で構成される連携協議会を開催します。 |
|
⑥普及啓発・広報活動 認知症疾患、医療、福祉、介護に関する情報の集約及び発信を行います。 |
■横浜市 肺がん検診のご案内
当院では、横浜市肺がん検診を実施しています。
検査項目:問診、胸部エックス線検査(2方向)。
費用:680円 横浜市在住の40歳以上の方が対象となります。
電話でお申し込みください。
ご相談日:平日(祝日を除く月~金) 9:00~17:00
電話番号:045(362)7111